シソ(紫蘇)
学名:Perilla frutescens var. crispa)
シソ科シソ属の植物

有効成分

ビタミンA、ビタミンC、カルシウム、鉄分、リン

効果

血行促進、種子は利尿作用、胃腸の働き強化、食欲増進

水虫

シソの葉をもんでにじみ出た汁を患部にぬる

食欲不振

葉とシソの実を1日量として5~15g 500㏄の水で半量になるまで煎じ1日3回温服する。
またはシソの葉と生姜4gを1日量として黒豆1合を加えたものを500㏄の水で半量になるまで煎じて1日3回のむ

貧血、精神安定に

シソ酒を1回量は盃1-2杯が適量。1日3回飲む。
作り方)
青シソ200gを用意する。葉を手でちぎりながら1800㏄のホワイトリカーに漬け込む。成熟までに3か月はかかる。できあがったら布で濾して飲む。濃すぎると喉がいがらっぽくなるので薄めて用いる。
[amazonjs asin=”B000J8D9PG” locale=”JP” title=”釈迦がのこした健康法―無病息災の叡知 よく効く、元気になる、副作用がない (1979年) (タツの本)”]
※実際に試される場合には自己責任でお願いします。※
※紹介するはあくまでホームレメディであり、病気がある方は病院を受診してください。※