便秘と生理痛の関係
便秘に悩んでいる女性は多いですよね。
特に生理前の黄体期は、体が赤ちゃんが宿ったことを想定して守りに入っているので、腸の働きが低下してより便秘になりやすくなります。
一方で生理痛に悩んでいる女性も少なくありません。生理前の頭痛、腰痛、生理中の腹痛が主な症状でしょうか。
西洋医学では便秘は消化器系、生理痛は婦人科系の問題ですので、双方に関連があるとは考えていません。
しかし、アーユルヴェーダでは便・尿・経血を排出するエネルギーは同じアパーナ・ヴァータという風のエネルギーがかかわっていると考えているため、便秘と生理痛は大いに関係してます。
またヴァータは脳神経系と関係しているため、生理痛に限らず体のあらゆる痛みを引き起こす原因となります。
生理痛の出方は人それぞれで、頭痛が酷い方、腹痛がある方、腰痛がある方様々ですが、その背景にはヴァータの乱れが関係しています。
Aさんのケース
Aさんはもともとは生理痛はなかったのにここ数か月ものすごくひどい生理痛があるとのことでした。
実はAさんご結婚に向けて去年の暮れからパートナーの方と同棲されるようになり、それまで野菜中心の生活だったのが、パートナーの方がお肉好きのため、お肉をほぼ毎日食べるようになり、夕食の時間も以前より遅くなっていました。
そのころから、便秘がちになり、便も粘着質になってきたといいます。
つまり以前に比べて消化不良を起こしており、便秘になってしまったことで、便を適切に排出するためのアパーナヴァータという風のエネルギーが乱れている状態です。
ですから、Aさんのここ数か月の生理痛を改善するために必要なのは、食事を以前のように野菜中心にし、特に夜遅い食事では消化に負担のかからないものを選んで便秘を解消することなのです!
便秘に限らず下痢気味でもそうなのですが、腸の調子が悪く生理痛があるという方で、お通じが正常になったことで、生理痛が嘘のように改善した!という方は多くいます。
生理痛が辛い方は、お通じの状態をまず確認してみてくださいね。
生理痛&消化不良(毒素が溜まっている)人におすすめのレメディ
フェヌグリークパウダー、ジンジャーパウダー、ターメリックパウダーを同量混ぜたものを昼食後、夕食後に小さじ1杯ぬるま湯ととる。
心と体の浄化について動画で学べます
3泊4日の心と体の浄化リトリートを完全収録。
体・心を浄化し、人間の本来の目的に向かって生きるための叡智が満載です。
http://jivaayurveda-college.jp/course/veda-study/