アーユルヴェーダでは日々の養生法(ディナチャリア)の中や、カウンセリングの中でしばしば瞑想をすすめています。
とはいえ、瞑想法は適切な師から習うことなく実践するのは危険だとも言われています。
バーガヴァタ・プラーナ第11巻第14話31章32~46では、ウッタヴァ(クリシュナ神の従兄弟)がクリシュナ神に瞑想はどのようにしたらいいのか質問しています。
ちょうど良き高さの平坦なところに、姿勢を正して安らかに座り、両手の平を上に向けて、それを膝の上に置き、眼は鼻頭を見つめて、感官を制御しながら(プラッティヤハーラ)、気息(プラーナ)の通り道を、プーラカ(ゆっくりと息を吸う)、クンバカ(呼吸を止める)、レーチャカ(ゆっくりと息を吐く)の3段階の呼吸調整(プラーナヤーマ)によって浄化していき、次にそれを反対の順序で行い、そのことを幾度も繰り返していく。 こうしてプラナヴァ(聖音オーム)を加えて呼吸を制御することを、1日3度(朝、正午、夕方)10回ずつ実践したならば、彼は1か月以内に呼吸を管理できよう。
様々な瞑想法がありますが、クリシュナ神が説いている瞑想法には、特に決まった姿勢やムドラー(手で韻を結ぶ)がないというのは面白いところです。これであればハードルが低く、膝を痛めていたり、体が硬くて結跏趺坐(けっかくざ 胡坐から両足を膝にのせる)が組めない人でも実践可能です!また目を完全に閉じてしまわないのは、目を閉じてしまうと心が妄想の世界に入ってしまいがちになるので、薄目は開けて鼻頭をみることに集中します。完全に目を閉じてしまわないというのは座禅もそうですよね。
やり方はとてもシンプルですが、たった10回を1日3回やりなさいと教えているのが現代人は中々難しい!!ましてや感官を本当の意味で制御する(プラッティヤハーラ)には修業が必要です。
そこで難しい瞑想の入り口だけでも教えてほしい!ということで、来週7月18日のアーユルヴェーダテレビでは、ヨガと瞑想のインストラクターである二―マル先生をゲストにお呼びして、瞑想について色々うかがう予定です。是非チェックしてみてくださいね。
記事:ヴィナーヤ・アーユルヴェーダ 萩島
ホリスティックヘルス通信を購読する
下記ページよりご登録ください