カファと呼ばれる水の質が増える春には、苦味・渋味・辛味の味を多めにとるとよいといわれています。
今日は、苦味のスパイスの代表格・フェヌグリークを紹介します。
日本ではあまりなじみがありませんが、インド料理ではよく使われていて、 カレーの香りの要素のひとつです。
★フェヌグリーク★
科名:マメ科
使用部位:種子・葉
原産地:地中海東部、北アフリカ
和名:コロハ
香り:メープルシロップに似た甘い香りがあり、シロップの香りづけに使われることもある
油に投入すると、甘い香りがして苦味がでます。 フェヌグリークで香りづけをしている安価なメープルシロップもあるのだとか!
★フェヌグリークの作用★
消化器系、呼吸器系、神経系などの不調を改善する作用があり、 さらに皮膚の浄化、減量の促進などの効果もみられます。 古くから母乳の出をよくすると考えられており、 また、サポニンが豊富のため、バストアップ、生理痛の緩和、美肌作りにも良いとされています。 最近では、血糖値の上昇を抑え、コレステロールを下げる働きが分かっており、糖尿病、高コレステロール、高血糖、便秘等に有用です。
フェヌグリークシードは、カレーを作るときのスタータースパイスとして油に投入して使用したり、 フェヌグリークリーフ(カスリメティ)バターチキンカレーやサグカレーなどに欠かせないスパイスとして使われます。
効能を得るためには、フェヌグリークシードを煮出してティーにして飲むとよいでしょう。冷ましてからはちみつ(非加熱のもの)を加えて飲むと苦味が緩和されて飲みやすくなります。
フェヌグリークシードは、発芽させてスプラウトとしていただくこともできるのです。 このスプラウトは生命力が高く、成長したフェヌグリークの数倍の栄養価があるとも言われています。
■フェヌグリークスプラウトの作り方■ 1、まずは、フェヌグリークを一晩水につけておきます。
2、翌日水を切ってよく洗い、水をよく切った状態でびんやタッパーに入れて
室内光のあたる場所に置いておきます。
(しめらしたキッチンペーパーで包んだりせず、そのまま入れておいたほうが育ちがよいです)
3、翌朝にはまた洗って水を切って室内に置いておきます。
3,4日で芽がニョキニョキと伸びます!
何か月も乾燥された状態で保存されていたフェヌグリークがたった数日で芽を出してくる姿には、 あぁ、生きているんだなぁぁと感動しますよ。
↓2日目の朝。すでに芽が出始めています。
4日目にはにょきにょきと伸びてきます。
こちらは、サラダやスープに入れていただきましょう。
細かくシュレッドした野菜やひじきなどと 和えてオリーブオイルと塩と合わせてサラダにしたり、 スープに加えてみてもよいですね。 産後のママにもおすすめですよ。
記事:&スパイス 田口美緒
https://www.facebook.com/andspice.taguchimio/
https://www.instagram.com/and_spice/
& Spice.-アンドスパイス-
のランチプレートの食べられるお店
& Spice.はアーユルヴェーダの考えに基づき、南インド料理をベースにしたスパイスランチプレートを提供しています。
◆学園坂タウンキッチン @西武多摩湖線一橋学園駅から徒歩5分
毎週木曜日11:30~18:00頃 営業中
ホリスティックヘルス通信を購読する
下記ページよりご登録ください