今日は世界中で食されているスパイス・ペッパー(胡椒)をご紹介します。 唐辛子と並んで世界中で消費量の高いスパイス。大航海時代には、胡椒を得るためにヨーロッパの国々が東方進出を目指しました。

ペッパーにはいくつか種類がありますが、アーユルヴェーダでお勧めされるのは、ブラックペッパーです。

★ブラックペッパー★

科名:コショウ科

使用部位:果実

原産地:インド南部

和名:黒胡椒

香り:刺激が強く爽やかな香味。辛味成分はベピリンと呼ばれるもの。

からだの中の消化の火を燃え立たせ、消化液の分泌を促し、食物の味を良くする効果もあります。 生の食物などを食べた時の解毒剤としても効果的です。 先月紹介した花粉症の方にオススメのトリカトゥは、ブラックペッパーパウダー、長胡椒パウダー、ジンジャーパウダーのミックススパイスでしたが、 ブラックペッパーパウダーだけをはちみつと一緒に摂るだけでも、去痰剤として働き、鼻汁を除去し、粘液の分泌を抑えます。お悩みの方は試してみる価値があるかもしれません。

■ブラック・ペッパーの作用■

興奮・刺激、去痰、駆風、解熱、駆虫など

■主な適用症■

慢性消化不良、声のかすれ、咳、下痢、肥満、鼻づまり、アレルギー性湿疹、発熱、手足の冷え 今の時期、花粉症などでお悩みの方は、 アイスクリームやお菓子などの白砂糖を使ったもの、炭水化物などの取り過ぎはオススメできません。辛味・苦味・渋味を多めに摂りましょう。どうしても甘いものが食べたくなったときにこんな簡単スイーツはいかがでしょうか?果物は、火を通せば甘味が出てきますし、温まることで冷たい状態よりも消化しやすくなります。ブラックペッパーでさらに消化力をアップさせていただきましょう。

■ブラックペッパーを使ったレシピ■

◎ギーの焼きリンゴ

〈材料〉

りんご 1/2個

ギー  小さじ1

ブラックペッパー 2粒

くるみ 2個(あれば) 

はちみつ(非加熱のもの) お好みで    

〈作り方〉

1.りんごは皮をむいて、7mm幅位の串切りにする。

2.ブラックペッパーは軽く砕いておく。

3.フライパンにギーをしき、ブラックペッパーを入れて火を通す。

4.りんごとくるみを加えて、りんごの両面に軽く焼き色がつくまで焼く。

5.お皿に盛り付けて出来上がり。

甘さが足りなければ、お好みで非加熱のはちみつを加えてください。ブラックペッパーが加わることで、焼きリンゴも大人の味になりますよ。

記事:&スパイス 田口美緒

https://www.facebook.com/andspice.taguchimio/

https://www.instagram.com/and_spice/


& Spice.-アンドスパイス- のランチプレートの食べられるお店


& Spice.はアーユルヴェーダの考えに基づき、南インド料理をベースにしたスパイスランチプレートを提供しています。

◆学園坂タウンキッチン @西武多摩湖線一橋学園駅から徒歩5分 毎週木曜日11:30~18:00頃 営業中

ホリスティックヘルス通信を購読する

下記ページよりご登録ください

https://kamiogi.vinaya-ayurveda.com/news/newsletter/