今日はシナモンについてご紹介します。 お菓子やカレー作りにもよく使われるシナモン。 甘い香りが特徴ですよね。

★シナモン★

科名:クスノキ科

使用部位:桂皮

原産地:スリランカ、南インド

学名:Cinamomum zeylanicum

サンスクリット名:トゥワック

和名:ニッケイ、ニッキ(肉桂)

※漢方では桂皮と呼ばれる生薬の一つです。

香り:爽やかな柑橘香があり、甘味と渋味もある。甘味を持つもの、甘い香りに特徴のあるものと合わせるとより甘さを強める効果がある。

シナモンには、 スリランカ原産の細長いスティック状にくるりと巻かれた上品な雰囲気のあるセイロンシナモンと、

中国系品種で、まさに樹木の皮を想像させる無骨な雰囲気のカシアシナモンがあります。

セイロンシナモンは、上品な香りでお菓子やフルーツ漬け、お茶ななどに用いられることが多く、

カシアシナモンはセイロンシナモンより香りが強く、インド料理でカレーなどに用いられます。

■シナモンの作用■

興奮・刺激作用、血液浄化作用、駆風作用、利尿作用、発汗作用、去痰作用、鎮痛作用などがあります。

主な適用症は、

風邪、鼻づまり、気管支炎、消化不良、下痢などです。 風邪や、今猛威を振るっているインフルエンザの際には、 発汗剤や去痰剤として働きます。 鎮痛作用もあるので、熱や筋肉の緊張を解く効果があります。 腎臓を強くし、肝臓を温める効果もあります。 循環器系の強化・調整にも効果的です。

■シナモンを使ったレシピ■

◆シナモンティー(1人分)

〈材料〉

シナモン 約6g

水    200cc

〈作り方〉 鍋にシナモンと水を入れ、沸騰したら弱火にして6〜7分煮出せばできあがり。

余ったシナモンで数回煮出すことができます。

★体の弱い体質の方や、冷えて乾燥しやすい方におすすめ。風邪やインフルエンザの時にも。

◆シナモンジンジャーチャイ(1人分)

〈材料〉

シナモン  約3g

しょうが  約5g

紅茶茶葉  ティースプーン1杯      

※アッサムCTC製法がおすすめ

水     100cc

砂糖    ティースプーン1〜2杯

牛乳    100cc

〈作り方〉

1. 手鍋に水、シナモン、スライスして潰したしょうが、紅茶茶葉を入れ弱火で3分ほど煮出す。

2. 茶葉が開いたらお好みの量の砂糖と牛乳を入れ、沸いてきたらできあがり。

参考文献

上馬場和夫『アーユルヴェーダ・カフェ』地球丸

日沼紀子『スパイス&ハーブ料理の発想と組み立て』誠文堂新光社

記事:&スパイス 田口美緒

https://www.facebook.com/andspice.taguchimio/

https://www.instagram.com/and_spice/


& Spice.-アンドスパイスののランチプレートの食べられるお店


& Spice.はアーユルヴェーダの考えに基づき、南インド風のスパイスランチプレートを提供しています。

◆学園坂タウンキッチン @西武多摩湖線一橋学園駅から徒歩5分

毎週木曜日11:30~18:00頃 営業中

ホリスティックヘルス通信を購読する

下記ページよりご登録ください

https://kamiogi.vinaya-ayurveda.com/news/newsletter/