食べる輸血と言われる赤い野菜☆真っ赤な「ビーツのスープ」 こんにちは。 アンドスパイスの田口美緒です。
今週末はクリスマス、世の中もクリスマスモードになってきましたね。 クリスマスは、みなさまどのようにお過ごしですか? 家族のために、いつもよりも豪華なディナーを作る方もいらっしゃるかもしれません。
そんなクリスマスディナーにもぴったりな、
真っ赤な「ビーツのスープ」のレシピをご紹介します。
ビーツというお野菜をご存知ですか?
有名なところでは、 ロシア料理のボルシチに使われていますね。
このビーツ、 リン、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、カリウムが豊富で、 〈食べる輸血〉ともいわれるほど。貧血予防にもなりますよ。
その他にも、
血液の流れを良くする 筋肉増強強化、持久力のアップ 疲労回復効果 腸内環境の正常化 がんの予防
などなど沢山の効果が期待できるようです。
まだあまり一般のスーパーでは見かけませんが、 わたしは近所の長野県のアンテナショップで 購入しています。
もし見かけたらぜひ買ってみてください。
では、レシピをご紹介します。
【ビーツのポタージュスープのレシピ】
〈材料〉
ビーツ 1/2個 約150g
玉ねぎ 1/2個
セロリ 5cm程度
人参 1/2個
大根 3cm程度
じゃがいも 1個 水 約600cc (ひたひたになる程度)
ギー 大さじ2 (※なければバター) クミンシード 小さじ1/2 コリアンダーパウダー 小さじ1/2
塩 小さじ1/2
〈作り方〉
-
ビーツは、皮をむいて5mm角程度に刻む。 (ビーツの赤い色素は落ちづらいです。まな板をぐっしょり濡らしてからビーツを切ると、水で流せば落ちます) または、すりおろすか、フードプロセッサーで細かくしても良いです。
-
その他の野菜は1cm角程度に切る。 (野菜は、全て揃わなくても大丈夫ですが、玉ねぎとジャガイモはあったほうが美味しいです。)
-
鍋に全ての野菜を入れ、水をひたひたになるぐらいに加えて30分煮ます。ビーツから甘みが出てきます! (ビーツの土臭さはよく煮ると和らぎます)
-
野菜が煮えたら、バーミックスやミキサーでポタージュ状に滑らかにします。
-
ギーを小さな鍋やフライパンに温め、クミンシードがシューっと言って香りが出始めたら、 コリアンダーパウダーを加え、火が通ったら4の鍋に加えます。これでコクが出ます。
6.塩を加えて味を調節したら出来上がり。 コクが足りない時は砂糖を加えてみてください。
※ギーは、バターから不純物を取り除いた純粋なすましバターのこと。 来年から始まるお料理教室でもギーをつくるワープショップがありますよ。
それでは、良いクリスマス、そして良いお年を。
ありがとうございました。
記事
& Spice-アンドスパイス-たぐちみお クックパッドベビー妊活レシピ提供中
ブログ:http://ameblo.jp/miocafe-ayur/
ホリスティックヘルス通信を購読する
下記ページよりご登録ください