年の瀬となりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか。 明日からお正月休み、という方も多いかもしれません。
家族でそろってごちそうやおせち料理を食べたり、 久しぶりの友人と会ってお酒を飲んだりと楽しい年末年始ですが、 食べ過ぎに飲み過ぎには注意です。 私も今年のお正月は、恥ずかしながら食べ過ぎて軽い胃炎になりました・・・。
そんな時には、ごちそうをリセットし食事を抜いたり、 消化に負担の少ない食事に切り替えてみましょう。
インドには、キチディ(キチリ、キチュリ)という お米と豆から作るおかゆがあります。 キチディに使われる豆はイエロームング豆という 緑豆の皮をむいたひきわりの黄色い豆が一般的です。 イエロームング豆はアーユルヴェーダでは最も消火に軽い豆と言われています。 (イエロームング豆はインド食材店やネット通販などで購入できます)
日本のおかゆとは違って豆が入るので栄養価が高いのに 消化には軽い優れたメニューです。
インドでは、養生食として広く知られ、 アーユルヴェーダの病院では、パンチャカルマ(毒素排出法)のあとに 必ず食べらるメニューと言われています。
キチディのレシピを紹介しますね。 お正月明け、七草粥の代わりに七草キチディを食べるのもよいかもしれませんね。
<レシピ:キチュリの作り方>
◆材料4人分
植物油 大さじ1
クミンシード 小さじ1/2
しょうが 小さじ1/2
※みじん切り コリアンダーパウダー 小さじ1
ターメリックパウダー 小さじ1/2
バスマティライス 1/2カップ
イエロームング豆 1/2カップ
野菜 200gくらい
※角切り (にんじん、大根、かぶ、ズッキーニ、アスパラガス、いんげん、など)
水 4~6カップ
塩 小さじ1/2
ギー 大さじ1
◆作り方
〔下ごしらえ〕
1.しょうがはみじん切りにする。
2.野菜は角切りにする。
〔作り方〕
1.鍋に油を敷き、油が冷たいままクミンシードを入れ、シューっといったらしょうがを入れる。
2.いい香りがしたら、コリアンダーパウダー、ターメリックパウダーを入れる。
3.香りがしたら(一瞬です)、バスマティライス、ムング豆を入れて炒めながら混ぜる。
4.混ざったら野菜を投入して炒め、水を入れる。
5.沸騰したら弱火にして30分炊き込む。
6.水分が足りなくなっていないか、定期的に確認する
(★バスマティライスとムング豆はよく吸水するので注意)
7.30分経ったら、仕上げにギーと塩を入れて完成。
2018年、メルマガを読んでくださってありがとうございました!来年もどうぞよろしくお願いいたします。
記事:&スパイス 田口美緒
https://www.facebook.com/andspice.taguchimio/
https://www.instagram.com/and_spice/
& Spice.-アンドスパイス- のランチプレートの食べられるお店
& Spice.はアーユルヴェーダの考えに基づき、南インド風のスパイスランチプレートを提供しています。
カレープレート
◆学園坂タウンキッチン @西武多摩湖線一橋学園駅から徒歩5分
毎週木曜日11:30~18:00頃 営業中