はじめまして! この度、ホリスティック・ケアセンターで主にお料理&キッチンファーマシーを担当することになりました田口美緒と申します。

普段は【& Spice-アンドスパイス-】という屋号で、アーユルヴェーダの食事の考えに基づいた、ケータリングや週1のカフェ営業などで活動しております。

こちらのメルマガでは、食べることで今日のあなたをととのえる、お役立ち情報を提供できたら、と思っています。

さて、11月も終わりに近付き、寒くなってきましたね。寒いだけではなく乾燥もしてきていて、風邪を引きやすい時期になってきました。

我が家では、夫が風邪を引きそうになると、ジンジャーはちみつレモンを飲ませます。しょうがをすりおろしてから、お湯を注ぎ、粗熱がとれたらレモン汁とはちみつを適量入れます。

アーユルヴェーダでは、はちみつを加熱すると毒になると言われているので、ある程度冷めてから入れてくださいね。そして、非加熱のはちみつがオススメです。

しょうがは、日本でも昔から重宝されてきたスパイスのひとつですね。アーユルヴェーダでも、しょうがは、身体を温めるだけではなく、消化を促進し、免疫力をアップする効果のあるスパイスと言われています。

先日、米国カリフォルニア・カレッジ・オブ・アーユルヴェーダ創始者のマーク・ハルペン博士の来日セミナーがホリスティック・ケアセンターで行われた際、懇親会でお食事を担当させて頂きました。その際、ジンジャーエールをお出ししたところ博士に大変喜んで頂きお墨付きを頂きました。自家製のジンジャーシロップを、無糖の炭酸水で割ったものです。

ハルペン博士一押しのジンジャーシロップのレシピを紹介しますね。辛口で大人の味です(^^)

【ジンジャーシロップのレシピ】

材料

・しょうが 100g ・甜菜糖 60g ・水 200cc ・鷹の爪 1本 ・シナモンスティック 1本(約5cm) ・スターアニス 1ケ ・クローブ  3粒 ・ブラックペッパー 5粒 ・非加熱はちみつ 40g

作り方

1)しょうがは2〜3mmの薄いスライスにする。 2)しょうが、甜菜糖、水、スパイス類を鍋に入れ、火をつける。 3)沸騰したら弱火で20分程度火にかける。粗熱が取れたらはちみつを加えてよく混ぜる。 4)一晩おいておいたら完成。

食べ方 炭酸水で割ってジンジャーエールにして、おもてなしに使っても良いですし、お湯で割って、ジンジャードリンクにしても良いですね。 スパイスは、温め効果の高いスパイスをチョイスしています。お好みで入れてみてくださいね。 煮出したあとのしょうがは、おやつにかじっても良いですし、刻んでお料理に使っても良いですね。 しょうがをうまく取り入れて、この寒さを乗り切りましょう!

記事

& Spice-アンドスパイス-たぐちみお クックパッドベビー妊活レシピ提供中 ブログ:http://ameblo.jp/miocafe-ayur/

ホリスティックヘルス通信を購読する

下記ページよりご登録ください

https://kamiogi.vinaya-ayurveda.com/news/newsletter/