こんにちは。 関東は今週、大雪からのスタートでしたね。転んで怪我などされていないでしょうか?
さて、先週はアーユルヴェーダお料理教室の第一回目でした。沢山の方にご参加頂き、アーユルヴェーダの若返り食材について、また、ギーやインドのお粥キチュリの作り方をお伝えさせていただきました。
お料理教室のランチで意外と好評だったのが、春菊と金柑のマリネサラダ。 このレシピは、このメルマガの一番最後にお伝えしますね。
最近は、昨年秋の台風やその後の冷え込みの影響で、野菜のお値段の高騰が続いていますよね。
大根や白菜など、冬にたっぷり楽しめる定番お野菜や葉物野菜が高く、困っている方も多いかと思います。
そこで、野菜の価格高騰を乗り切る私なりのアイデアをお伝えしますね。
野菜不足を補うアイディア集
◎乾物を活用する
おすすめは切り干し大根。安くて優秀です。 水から弱火にかければ、甘〜くて美味しいだしが取れます。そのまま、お味噌汁にすれば、切り干し大根は具にもなりますね。 水で戻して、ドレッシングなどと和えればサラダにもなります。
それから、豆。皮なしのレンズ豆やムング豆は、浸水の必要なく、20~30分くらい煮れば柔らかくなるので、他の野菜と一緒に煮てスープにするとよいです。 栄養素のメインは炭水化物とたんぱく質ですが、鉄分やミネラルも豊富です。
◎大根やかぶは、葉付きのものを買う
新鮮な葉付きの野菜を見つけたらぜひ買ってみてください。ほうれん草などの青菜の代わりに使えます。 大根やかぶの葉は、根よりもビタミンAやビタミンCが豊富、鉄分もほうれん草に匹敵するほど!ぜひ摂取しましょう。
◎お買い得な時に多めに買って、漬物にする
「今日はお買い得!でもこんなに食べ切れない…」というときは、多めに買って、浅漬けや酒粕漬けにしてみましょう。
◎フルーツを料理に使ってみる
りんごやミカンなど旬の果物をサラダなどに使うのもよいでしょう。 いつもよりおしゃれな食卓になっちゃうかも!?
下記でご紹介するレシピも、果物を使った例です。
「春菊と金柑のマリネサラダ」
<材料>
春菊 1パック
金柑 1パック(なければみかんやオレンジ)
くるみ 10粒程度
塩 小さじ1/4
ごま油 大さじ1
レモン汁 少々
<作り方>
-
春菊は柔らかい葉の部分だけを、3cm幅に切る。(茎の部分は汁物などに使いましょう)
-
金柑は5mm厚さくらいにスライスする。
-
くるみは乾煎りし、粗く刻む。
-
春菊、金柑、くるみをボウルに合わせ、塩を振り、混ぜて全体に広がるようにする。
-
ごま油を加え、さらに混ぜる。
-
味を見ながらレモン汁を足す。塩味を調節して完成。
(酸味のある金柑ならレモン汁はしなくてもよいです) ※ごま油は、アーユルヴェーダではオイルマッサージには薦められているオイルですが、食用にはピッタ(火の性質)を乱す性質が強いのでとりすぎには注意しましょう。
色々な工夫で楽しくこの冬を乗り切っていきたいですね!
記事 & Spice-アンドスパイス-たぐちみお
クックパッドベビー妊活レシピ提供中
ブログ:http://ameblo.jp/miocafe-ayur/
ホリスティックヘルス通信を購読する
下記ページよりご登録ください