ホリスティックデトックス協会合宿セミナー上馬場先生の授業より

アーユルヴェーダ医学は西洋医学、 現代医学に対してどのように位置付けられるのか?

アメリカのケースでは、1990年代 OAM(Office of Alternative Medicine)が、補完・代替医療の科学的調査、研究者の育成、信頼できる情報提供を目的に開設された。

しかしその後 医療ネグレクト…西洋医学を無視するケースが問題となってきた。
日本でも乳児がホメオパシーを優先し西洋医学的処置を受けなかったことによる死亡例が問題となった。

このことから AではなくB といったニュアンスのある 【代替】ではなく、【補完・統合】という言葉が使われるようになった。
2014年には NCCIH(National Center for Complementary and Integrative Health)国立補完統合衛生センターと改称された。

また上馬場先生の考える統合医療の問題点、あるべき姿についてもお話頂きました。

http://ameblo.jp/yukikohagishima/entry-12083428797.html