女性ホルモン基礎知識 パート2 ホルモンバランスを整えるには?

☆前回までの復習☆

【正常な生理】

サイクル 25日~35日間
出血期間 3日~7日
量は個人差はありますが、多い日に夜用ナプキンが2時間もたない、レバー上の塊がでるという場合は過多月経の可能性があります。また多い日でも茶色い帯下程度しか出血しない場合は無排卵出血の可能性があります。
閉経 50歳前後

【生理中の正しい過ごし方】

生理中はデトックス期間。極力消化に負担のかからない野菜スープのようなものをとります。また激しい運動、夜更かし、夫婦げんか、湯船につかる、髪の毛を洗う、PCを長時間使う、残業、熱すぎる環境、寒すぎる環境、風にあたるといったことも避けましょう。

☆女性ホルモン基礎知識 パート2 女性ホルモンバランスを整えるには☆

前回女性ホルモンの材料は脂質(コレステロール)なので、適正な体重を保つこと、極端に油が少ない食事、油が多い食事、トランス脂肪酸(コーヒーミルク、スナック菓子、マーガリン)の摂りすぎが良くないことはお話ししました。

それ以外に女性ホルモンのバランスを整えるには何が関係しているのでしょうか?

それが生活のリズムです。規則正しい生活は大事!と言われても本当にその重要さをわかっている人は少ないものです。

これには太陽と月の光刺激と熱刺激が関係しています。

日中太陽が出ている時間は気温が高く、人間の体温も上がっており、この時間帯には食べ物を食べて消化することに向いています。

特にもともと消化力が弱く、胃もたれや便秘、消化不良を起こしやすい人は1日のメインの食事を昼間にして夜と朝は軽くするのがすすめられます。

一方、夜間は暗いですし日中より涼しくなっています。この時間に寝ることで体のエネルギーは外から日中取り入れて消化・吸収したものから、体の組織を作る内向きに働くのに適しています。

夜更かししたり夜ご飯を食べてしまうと、脳や消化器系が活発に働いている状態なので、それ以外のことにエネルギーを回せませんん。

つまり私たちの体を構成している細胞は
細胞の栄養⇒食事
細胞の新陳代謝のリズム⇒規則正しい生活
によってバランスを保っているのです。

ですからホルモンバランスを整えるという意味では、温めることよりも、生活のリズムを整えることがより大事といえます。

コース初回限定 全身デトックス!!極上アーユルヴェーダ
http://vinaya-ayurveda.com/news/e-esthetic-taikenki/

アーユルヴェーダ総合サイトFACEBOOKでは萩島が厳選した国内外のアーユルヴェーダ情報を配信しています。イイネ!をお願いします。
↓ ↓ ↓
av-facebook