レンコン(蓮根、英: Lotus root)
学名:Nelumbo nucifera
インド原産のハス科多年性水生植物。
有効成分:ビタミンC,ビタミンビタミンCビタミンB1,B2,カルシウム,ナトリウム,リン,タンパク質、糖質
目次
歯髄炎
蓮の葉の黒焼きを粉末にして痛む側の歯茎のところになすりつける
せき
蓮の節をすりおろし盃に1杯分ほどを砂糖湯で飲む
ノイローゼ
蓮根を常食する
止血
蓮根の節を4-5個皮ごとすりおろし布でしぼりその汁に少量の醤油を加えて飲むと出血が止まる。蓮根はよく洗ってからすりおろすこと。
嘔吐
蓮の実を1日量として5-8gを300ccの水で半量になるまで煎じ1日3回に分けて飲む
夜尿症
蓮の葉2枚に甘草を少し加え500cc~600ccの水で半量になるまで煎じ1日3回に分服
十二指腸潰瘍
蓮根の節をすりおろし、布でしぼり、その汁を盃に一杯ほど飲むと潰瘍性出血に効果がある
痔
“蓮の葉(乾燥したもの)15g、生姜の葉6gを1日量として600ccの水で半量になるまで煎じその汁を食後に飲む。
また蓮おしべ1-3gを1回量として100ccの水で半量になるまで煎じて飲む”
低血圧
蓮根をすりおろしその絞り汁を盃に1杯ずつ連用する
慢性鼻炎
蓮根の節をすりおろし、その絞り汁を鼻の中に2-3滴注入する
副鼻腔炎
蓮根をすりおろしその絞り汁を1滴ずつ1日2,3回鼻の中にたらしこむ。(蓮根は皮をとってからすりおろす)
扁桃腺炎
蓮根をすりおろしその絞り汁を盃に1杯ずつ飲む
つわり
蓮根をすりおろしたものを盃1杯分、生姜をすりおろしたものを小さじ1杯分、それに塩を少し加えたものを湯呑に入れ、熱湯を100ccくらい注ぎ飲む
帯下、おりもの
蓮の実を1日量10g、300ccの水で半量になるまで煎じ、1日3回の分服
百日咳
蓮根の節をすりおろしその絞り汁に少量の砂糖を加えて飲みやすくして盃に1杯ほど飲ませる。1日3回
二日酔い
蓮根をすりおろした絞り汁を盃に1-2杯ほど飲む
火傷
蓮の葉の黒焼きを粉末にしてごま油で練り上げて患部につける
滋養強壮
蓮の実を細かく砕いてから1日量10-20gを600ccの水で半量になるまで煎じて飲むと効く。連用すると効果があがる。
【釈迦が残した健康法より】
アーユルヴェーダは仏教とともに日本に伝来し仏教医学の中で日本の気候風土に合わせたものが伝承されてきたと言われています。
『釈迦が残した健康法』という本の中で紹介されている日本でも手にはいる植物を使った健康法を紹介しています。
※実際に試される場合には自己責任でお願いします。※
※紹介するはあくまでホームレメディであり、病気がある方は病院を受診してください。※